大阪くらしの今昔館 その1
アンディーナ(棚原美和)です♪
先日、フラメンコギターを習っている姪っ子と"月イチレクリエーション"で、
【大阪くらしの今昔館】に行って来ました!
場所は、地下鉄「天神橋筋6丁目」通称、゛天六゛から建物の地下エレベーターに連絡してるので、アクセスも便利!傘いらずです!
そして、エレベーターで8階まで上がります。
中学生以下は無料で、高校/大学生は300円
一般は600円。
アンディーナは今まで、こういう施設が存在している事自体知りませんでした(^_^;)))
何故知ったかというと、JR西日本の駅構内にある、フリーペーパー『西Navi』の今月号に掲載されていたのです。
で、すぐにポチっと!
近いし、面白そう!(^o^) ここは姪っ子と来よう♪と思い立ちました。
どんなとこかと言いますと、
【江戸時代の大坂の町を再現】しているのです。
こちらは10時オープン、私達は10時過ぎに到着。自動券売機でチケットを購入し、入館\(^-^)/
入ったら受付の方が子ども用パンフレットをくれたのですが、『英語』で説明されて、「え?」と聞き返したのに更に英語でまくし立てられ…………
その様子を姪っ子は隠れながらお腹を抱えて見てたので、面白いから私もそのまま『英語』で聞き入れました(  ̄▽ ̄)
そして、階段を上がっていき、いよいよ【江戸時代の大坂の町】へタイムスリップです。
まずは、ガラス越しに町が見下ろせるようになっているのですが、テンションいきなり上がります♪♪♪
私でも走り出したい衝動に駆られたので、子どもなら確実に走り出しています!
ガラス越しに見える通路を過ぎると、又階段があり、階段を下りて、いよいよ町へ入りました!!!!!
楽しみにはしてましたが、いうてもそんな大した事はないんやろうなーと思ってたから、本格的な造りに、めーっちゃビックリしましたー(°▽°)(°▽°)(°▽°)(°▽°)
凄いやん!と姪っ子とキャーキャー(*≧∀≦*)言うて入ったら、いきなり雷の音と光が、そしてその後に雨の音!
入ったばかりなのに、テンションMaxヽ( ̄▽ ̄)ノ
そして、入り口付近に昔の玩具が置いてあるところをまず覗き、姪っ子が色々手にしていたら、ハッピを着たお祖父ちゃん(町家衆:ボランティア)が、【かわりびょうぶ】という玩具を姪っ子に持たせてくれ、説明もしてくれました。
その度に、私の反応は「へー、凄い!(*≧∀≦*)」を連発。
お祖父ちゃんが姪っ子に「何年生?」と問われ、姪っ子は『5年生』と答えたら、「じゃあ、3年生の時に来たことあるやろ?」と言われました。
どうやら、大阪市内の小学生は、3年生になると、学校から来る事になっているようです。
姪っ子は、3年生の時は市外に住んでいたので、学校から来たことはなく、今回が初めてでした。
姪っ子が、『初めて!\(^-^)/』と答えると、お祖父ちゃんは、「あーそうかー。じゃあ案内してあげよう!」と言うてくれたのです。
まずは、「ここはな、日も暮れて、夜にもなるんや。ここは、大坂3丁目言うんやけどな……」
私はすかさず、『えっ(°▽°)そうなんですか???』と言うと、
お祖父ちゃん、間髪入れずに、
「いやいや、架空やがな!」
「ほんでな、ここから向こうに見える夕日が、【3丁目の夕日】や!」
私は思わず『上手い!!!!!( ̄∇ ̄*)ゞ』と言って手を叩いてしまいました。
この常設の江戸時代の大坂の町ですが、今は天神祭仕様になっているという事で、照明でですが、夜に変わったら花火も上がるとの事。その上、【造り物】というものが沢山展示されてあり、それぞれを本当に細かく丁寧に説明してくれました。
ほんまに、丁寧で、その上、お祖父ちゃん独特のダジャレを合間に入れてくるのですが、子どもには言葉が難しくて理解出来ないやろうなーっていう、高等な古きよき時代の大阪商人がいいそうなダジャレなんです。
私でも一瞬『えっ?』とわからなかったりでした。その上、案内する順序がバラバラで、完全にお祖父ちゃんの勝手なペース!!
姪っ子は、若干、持て余してる感がありましたが、姪っ子も私もその行動にウケまくり、お祖父ちゃんの説明や問いかけに対しても、私は、いちいち反応&質問もするする(^o^)v状態!!
そうこうしてる内に、夜に変わり提灯にも灯りが…………素敵ー(*≧∀≦*)(*≧∀≦*)
楽しい!(*≧∀≦*)!!
そして、花火も上がりました。いやぁ人の多い天神祭行くより、ここの方が充分楽しめるんちゃうのー(^o^)と思ったほど雰囲気バツグン(^^)
花火が終わると、月が出、流れ星が。
お祖父ちゃんは「ほら、願い事しーやー!」私達は、『はーい(*^.^*)』と言って、手を合わせて願い事を……
しばらくしたら、夜が明けて"朝"に変わりました。
お祖父ちゃんは、
「はい、次はこっちや!入って、入って!」
私は内心、お祖父ちゃんさっきの玩具の店番?してたんちゃうんかな?こんなに持ち場を離れてていいのだろうか???と考えていたら、
「あー、ちょっと人集めよか!」
「2人はここ入っとき!」
ん?(・o・)
一体何が始まるの???
同時に姪っ子と顔を見合わせたのです……
つづく
石川敬子フラメンコ教室
住所:大阪府四條畷市岡山232-6
電話番号:072-877-6664
NEW
-
12.Jul.2025
-
REYES PAYOS フラメン...生徒発表会とのコラボも終わり、6月からは元のREYES PAYOSの...13.May.2025
-
第21回生徒発表会vol.55/11(日) Luis Amador presenta 【REYES PAYOS フラメンコラ...13.May.2025
-
フラメンコのダンス・歌・ギター・パルマと全てが習えて、気...03.May.2025
-
第21回生徒発表会vol.44月20日開催のフラメンコライブ&第21回生徒発表会vol.4は、S...31.Mar.2025
-
フラメンコライブ4月...Luis Amador presenta フラメンコライブ「REYES PAYOS」+石...25.Mar.2025
-
3月23日(日) 大阪茨木のスペインバル Luis Amador で、当教室...25.Mar.2025
-
フラメンコライブ3月...Luis Amador presenta フラメンコライブ「REYES PAYOS」+石...17.Feb.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年07月1
- 2025年05月3
- 2025年03月3
- 2025年02月2
- 2025年01月3
- 2024年12月1
- 2024年11月1
- 2024年09月1
- 2024年08月1
- 2024年07月2
- 2024年05月1
- 2024年04月1
- 2024年03月1
- 2024年02月1
- 2023年07月1
- 2023年06月5
- 2023年05月3
- 2023年04月1
- 2023年02月2
- 2023年01月3
- 2022年12月2
- 2022年11月3
- 2022年09月1
- 2022年08月1
- 2022年07月1
- 2022年06月6
- 2022年05月4
- 2022年04月4
- 2022年03月2
- 2022年02月1
- 2022年01月4
- 2021年12月5
- 2021年11月4
- 2021年10月4
- 2021年09月7
- 2021年08月4
- 2021年07月12
- 2021年06月7
- 2021年05月3
- 2021年04月8
- 2021年03月4
- 2021年02月5
- 2021年01月3
- 2020年12月5
- 2020年11月6
- 2020年10月2
- 2020年09月5
- 2020年08月4
- 2020年07月4
- 2020年06月3
- 2020年05月8
- 2020年04月16
- 2020年03月8
- 2020年02月2
- 2020年01月9
- 2019年12月7
- 2019年11月6
- 2019年10月2
- 2019年09月1
- 2019年08月5
- 2019年07月9
- 2019年06月3
- 2019年05月5
- 2019年04月4
- 2019年03月9
- 2019年02月11
- 2019年01月5
- 2018年12月7
- 2018年11月8
- 2018年10月11
- 2018年09月2
- 2018年08月5
- 2018年07月5
- 2018年06月2
- 2018年05月4
- 2018年04月13
- 2018年03月10
- 2018年02月15
- 2018年01月11
- 2017年12月14
- 2017年11月9
- 2017年10月9
- 2017年09月7
- 2017年08月8
- 2017年07月15
- 2017年06月11
- 2017年05月9
- 2017年04月12
- 2017年03月15
- 2017年02月12
- 2017年01月18
- 2016年12月17
- 2016年11月19
- 2016年10月12
- 2016年09月15
- 2016年08月16
- 2016年07月25
- 2016年06月14
- 2016年05月12
- 2016年04月23
- 2016年03月26
- 2016年02月26
- 2016年01月29
- 2015年12月17
- 2015年11月16
- 2015年10月20
- 2015年09月14
- 2015年08月19
- 2015年07月25
- 2015年06月26
- 2015年05月22
- 2015年04月24
- 2015年03月21
- 2015年02月27
- 2015年01月23
- 2014年12月2